目元から若返る「目の下のたるみ治療」

最終更新日:
公開日:

目元に老いを感じたら

年齢を重ねるにつれ、多くの人が目元の変化を感じるようになります。 目元のたるみやシワ、クマが目立つようになると、顔全体の印象が変わり、実年齢以上に見られてしまうことも。

目元は顔の印象を大きく左右する大切なパーツ。しかし、市販のスキンケアだけでは十分な効果を実感しにくいこともあります。

そんな時こそ、美容医療の力を借りて、若々しく魅力的な目元を取り戻してみませんか?

今回は特に「目の下のたるみ」に焦点を当て、その原因や予防法、効果的な治療について詳しく解説します。







目の下の「たるみ」「クマ」「ふくらみ」——違うようで実は同じ?

「最近、目の下のたるみが気になる」 「クマが目立って疲れて見える」 「目の下がふくらんできたかも…」

そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。実は、この「たるみ」「クマ」「ふくらみ」、違う症状のように思えますが、すべて同じ原因で起こる現象なのです。

目の下の皮膚は顔の中でも特にデリケートな部分。加齢や生活習慣の影響を受けやすく、皮膚のハリや弾力が低下すると、眼球を支えている「眼窩脂肪(がんかしぼう)」が前に押し出され、目の下がぷっくりとふくらんで見えるようになります。これが「目の下のふくらみ」と呼ばれる状態です。

このふくらみの下には影ができるため、目の下がくすんで見えます。これがいわゆる「目の下のクマ」です。特に、色素沈着が加わると「茶クマ」として目立つようになります。

そして、こうした変化が進むと、目の下がたるんで見えることから「目の下のたるみ」と表現されるようになるのです。

つまり、これらの症状はすべて繋がっており、根本的な原因は同じ。ただ、見え方や進行度合いによって呼び方が変わるだけなのです。

「クマがなかなか消えない」「目の下がたるんできた」と感じたら、それは単なる疲れではなく、目元の構造的な変化が関係しているのかもしれません。適切なケアや美容医療を取り入れるなどの、早めの対策を考えるべきでしょう。







今日からできる! 目の下のたるみ予防

30代後半頃から徐々に気になり始める目元の変化。何もせずに放置してしまうと、40代、50代と進行し、改善が難しくなってしまいます。では、どのように予防すればいいのでしょうか?

目の下のたるみの進行を防ぐには、日々のケアが欠かせません。普段の生活に少しずつ取り入れられるセルフケアのポイントをご紹介します。



① 目の周りの筋肉を鍛える

目の下のたるみは、加齢により目の周りの筋肉(眼輪筋)が弱くなることが主な原因。眼輪筋は、毎日のトレーニングで鍛えることができます。簡単にできるエクササイズを紹介します。



ウインク運動


片目ずつ、ゆっくりウインクを繰り返します。ポイントは、目の下の筋肉を意識すること。



目を細めるエクササイズ



「まぶしい!」と感じたときのように目を細め、その状態を数秒キープ。目の下の筋肉を上に引き上げることを意識しましょう。





② 目元に余計な刺激を与えない

目の下の皮膚は非常にデリケート。メイクを落とすときに強くこすったり、コンタクトレンズの装着で頻繁に引っ張ったりすると、皮膚に負担がかかります。これが、たるみを進行させる要因になってしまうのです。クレンジングや洗顔時は摩擦を避けてやさしくなじませる、タオルで顔を拭くときは押さえるように水分を取るなど、なるべく皮膚への刺激を減らすことで目元の負担を減らし、たるみを予防しましょう。





③ 目元のむくみを解消する

目の下のむくみがひどいと、たるみがより目立つことも。血流を良くし、老廃物をスムーズに排出することも大切です。朝、目元のむくみを感じたら、ホットタオルで温め
血流を促す、などの習慣を取り入れましょう。





④ 紫外線対策を徹底する

紫外線ダメージを防ぐことは、たるみ予防にも直結します。目元の肌を守ることが、ハリのある若々しい印象をキープする秘訣です。日焼け止めは目元にも忘れずにし、UVカット効果のあるサングラスを活用するのもおすすめです。



目元のたるみは、放置すればどんどん進行してしまいます。
しかし、日々のちょっとしたケアを積み重ねることで、未来の自分の目元に大きな違いを生むことができます。
若々しい目元を保つための第一歩、今すぐスタートしてみませんか?










目の下のたるみ治療で一気に若返る!

年齢を重ねるにつれて気になってくる「目の下のたるみ」。軽度であればセルフケアで多少の改善が期待できますが、一度進行してしまったたるみは、自力で解消するのが難しくなります。

そこでおすすめなのが、美容医療による「目の下のたるみ治療」です。専門的なアプローチを取り入れることで、目の下のたるみを根本から解消し、若々しく明るい印象の目元へと導くことが可能です。







当院では患者様の状態に合わせた治療法をご提案

当院では、お一人おひとりの症状やご希望に寄り添い、最適な治療方法をご提案いたします。



軽度のたるみにはメスを使わない治療法「スネコス」

軽度のたるみの場合、切開を伴わない「スネコス」を用いた治療を行います。スネコスは、ヒアルロン酸とアミノ酸の注射注入によってコラーゲンとエラスチンの生成を促し、目元にハリや弾力を取り戻す治療法です。ダウンタイムがほとんどなく、自然な仕上がりが期待できます。







中度〜重度のたるみには根本治療「経結膜脱脂法」

たるみが進行し、膨らみが目立つ場合は、「経結膜脱脂法」をおすすめしています。この施術では、まぶたの裏側(結膜側)から脂肪を取り除くため、外から傷が見えず、ナチュラルな仕上がりが可能です。加齢による目の下の膨らみをしっかりと解消し、すっきりとした若々しい目元へ導きます。



当院では、患者様のお悩みをしっかりとヒアリングし、丁寧なカウンセリングを行います。施術前には、仕上がりのシミュレーションを入念に行い、理想の目元のバランスを考慮しながら施術を進めてまいります。

「目の下のたるみが気になる」「若々しい印象に戻りたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたに最適な治療方法をご提案し、理想の目元づくりをお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください!

黒ずみにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。





\当院の目の下のたるみ治療/

記事監修:ラミュー広島中央クリニック

目元のエイジングケアの関連コラム

Medical Treatment診療内容

肌・エイジングケア

シミ・肝斑・美肌について
シミレーザー治療
ピコレーザー
フォトシルクプラスフェイシャル
レーザートーニング
フラクショナルレーザー
乳酸ピーリング
ダーマペン4
マッサージピール
リバースピール
ウーバーピール
ヴェルベットスキン
エクソソーム
ヴァンパイアフェイシャル
ビタミンイオン導入
内服薬・サプリメント
シスペラ
色素沈着・黒ずみ・くすみについて
ピコトーニング
レーザートーニング
デリケートゾーントーニング
ニップルトーニング
リップトーニング
シスペラ
ニキビ・ニキビ跡について
フォトシルクプラスフェイシャル
フラクショナルレーザー
ピコフラクショナルレーザー
乳酸ピーリング
マヌカハニーピーリング (マヌカリタッチ)
ダーマペン4
マッサージピール
ウーバーピール
ヴェルベットスキン
ヴァンパイアフェイシャル
エクソソーム
ビタミンイオン導入
サブシジョン
内服薬・サプリメント
シワ・たるみについて
糸リフト
ヒアルロン酸注入法
スネコスパフォルマ注射
ジュビダームビスタボリューマ
ボツリヌストキシン注射(筋肉抑制注射)
ダーマペン4
ヴェルベットスキン
ヴァンパイアフェイシャル
ウルトラセルQプラス
脱毛について
医療脱毛
男性脱毛
子どもの医療レーザー脱毛
タトゥー除去について
レーザー除去法(ピコレーザー)
コンビレーザー法
切除法
ほくろ・イボ除去について
電気分解法
エルビウムヤグレーザー
切開法

二重まぶたについて
二重埋没法
二重切開法
目もとの
エイジングケアについて
目頭切開
脂肪除去
アイリフト
(上まぶたのタルミ取り)
眉下リフト
アイリフト
(下まぶたのタルミ取り)
経結膜脱脂法
小顔・あご
輪郭形成・脂肪溶解注射について
小顔注射 BNLS
エラ張り矯正(注入法)
頬・二重アゴの痩身(メソセラピー)
医療アートメイクについて
医療アートメイク(眉)

痩身・ダイエット・脂肪溶解について
GLP-1注射(サクセンダ)
インナーB(脂肪溶解)
ダイエット内服薬
小顔注射 BNLS
ふくらはぎボトックス
ワキガ・多汗症・汗止め注射について
ミラドライ
汗止め注射

婦人科形成

婦人科形成について
小陰唇縮小術
クリトリス包皮部分切除術
副皮切除
デリケートゾーントーニング
色素沈着・黒ずみ・くすみについて
ピコトーニング
レーザートーニング
デリケートゾーントーニング
ニップルトーニング
リップトーニング
シスペラ

頭髪治療

女性薄毛治療について
HARG+(ハーグプラス)療法
AGA薄毛治療について
HARG+(ハーグプラス)療法

その他

傷跡修正
リストカットについて
エルビウムヤグレーザー(アクションⅡ)
フラクショナルレーザー
切開法
Skin52
ピアスについて
ピアス穴あけ
ピアス穴閉じ・ピアス穴裂傷
ピル外来について
アフターピル
注射・点滴について
注射・点滴
ドクターズコスメについて
ラミューシリーズ

schedule診療スケジュール

2025年 3月
23
24
25
26
27
28
1
龍山Dr橋本Dr龍山Dr龍山Dr龍山Dr
2
3
4
5
6
7
8
龍山Dr橋本Dr橋本Dr龍山Dr龍山Dr
9
10
11
12
13
14
15
橋本Dr浦川Dr浦川Dr龍山Dr龍山Dr
16
17
18
19
20
21
22
橋本Dr橋本Dr龍山Dr龍山Dr橋本Dr
23
24
25
26
27
28
29
龍山Dr橋本Dr龍山Dr龍山Dr
30
31
1
2
3
4
5
龍山Dr龍山Dr龍山Dr
2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
龍山Dr龍山Dr龍山Dr
6
7
8
9
10
11
12
龍山Dr龍山Dr龍山Dr龍山Dr
13
14
15
16
17
18
19
龍山Dr柿原Dr柿原Dr柿原Dr龍山Dr
20
21
22
23
24
25
26
龍山Dr柿原Dr柿原Dr龍山Dr龍山Dr
27
28
29
30
1
2
3
龍山Dr浦川Dr浦川Dr

定休日

美容皮膚科(担当:山本Dr 柿原Dr)
美容外科(担当:院長龍山Dr 橋本Dr)

予約する

  • ラクラク分割払い
  • お支払い方法について
  • 保護者同意書
  • 採用情報

SSL GMOグローバルサインのサイトシール 本サイトはグローバルサインにより認証されています。
SSL対応ページからの転送情報は暗号化により保護されます。

Clinicクリニックのご案内

住所
〒730-0029 広島県広島市中区三川町2-3 INGビル2階
広島電鉄「八丁堀(広島県)」電停前より徒歩5分
電話番号
フリーダイヤル 0120-088-430
診療時間
10:00 – 18:00 
(完全予約制)
受付時間
9:30 – 19:00 
(日・祝・休診日・年末年始を除く)

監修医師紹介

院長龍山 真知花

  • 【経歴】

    • 2018年3月近畿大学医学部医学科 卒業
    • 2020年3月大阪医科薬科大学附属病院 初期臨床研修 修了
    • 2020年4月大阪医科薬科大学附属病院 皮膚科 入職
    • 2021年4月医療法人 東和会病院/東和会クリニック 入職
    • 2023年11月ラミュー広島中央クリニック 入職
    • 2024年6月中央クリニックグループ ミラドライ技術指導医
  • 【資格・所属学会】

    • ・日本皮膚科学会 正会員
    • ・日本美容皮膚科学会 正会員
    • ・日本抗加齢医学会 正会員
    • ・産業医 認定
    • ・ボトックスビスタ 認定医
    • ・ジュビダームビスタ 認定医
    • ・ミラドライ 認定医

院長紹介はこちら

  • 相談・予約
  • 0120-088-430
  • カウンセリング予約
  • メール相談

PAGE TOP

  • TEL
  • 相談・予約
  • メール相談
  • Web予約