子どものワキガ治療

  • ワキガ
  • 多汗症

お子様のワキガに気がついた親御様へ「洗濯物がなんだか臭う」
「制服のワキ部分が黄ばんでいる」
「もしかして我が子はワキガなのでは?」

と心配になり、不安なお気持ちになるのは親として当然のことです。

ワキガは思春期を迎えるころから徐々に現れやすくなる体質のひとつですが、最近では低学年のお子様にも症状が見られるケースが増えてきました。臭いの悩みはとてもデリケートな問題で、時に学校でのいじめの原因になることもあります。

大切なのは、まず親御様がしっかりと向き合い、正しく理解することです。

ワキガは「不潔だから」起きるのではなく、生まれ持った体質によるもの。ですから、「ちゃんと洗ってるの?」などと責めず、思春期特有の身体の変化として、優しく寄り添ってあげてください。

お子様自身は、臭いに気づいていないことも多く、友達の何気ない一言で深く傷ついてしまうこともあります。だからこそ、誰よりも信頼できるご家族が、適切なタイミングで優しく伝え、適切なケアや治療につなげてあげることがとても大切です。

子どものワキガ治療は心身に負担がない方法で

お子様のワキガでお悩みの親御様にとって最も気になるのはやはり「お子様の身体と心にかかる負担」ではないでしょうか。特に、まだ第二次性徴期を迎えていない小さなお子様の場合、将来的にアポクリン腺が増える可能性もあるため、早期の手術には慎重な判断が求められます。

当院では、軽度の症状にはボトックス注射による汗の抑制を、重度の場合でも「切らずに治す」ミラドライという治療法をご用意しております。ミラドライはダウンタイムも短く、後遺症の心配も少ないため、身体だけでなく心への負担も最小限に抑えることができます。

お子様の将来を見据えながら、なるべく心身に優しい治療法を選ぶことが何より大切です。もしご不安な点がございましたら、どうぞお気軽にカウンセリングへお越しください。お子様とご家族の気持ちに寄り添ったご提案をさせていただきます。

子どものワキガの原因は体質であることを理解して

ワキガとは、わきの下や陰部などから独特の臭いを発する体質のことを指し、病気ではありません。臭いの原因となるのは「アポクリン汗腺」という種類の汗腺で、人によって数や活動の程度が異なるため、体質的な要素が強いとされています。

人間の汗には、「エクリン汗」と「アポクリン汗」の2種類があります。エクリン汗は全身に分布しており、主に体温調節のために出る透明でサラサラした汗です。一方、アポクリン汗は、わきの下や乳頭のまわり、耳の中、陰部など限られた場所にある汗腺から分泌されます。この汗はミネラルや脂質、たんぱく質などを多く含み、皮脂と混ざり合い、皮膚にいる細菌によって分解されることで特有の臭いが発生します。
子どものワキガは成長とともに現れてくる体質によるものであり、本人の努力や衛生状態とは関係がありません。
お子様が臭いについて悩んでいる場合は、まず体質について正しく理解し、適切なケアや対応を一緒に考えてあげることが大切です。

子どものワキガはいつ頃から始まる?

ワキガの臭いが出始めるのは、一般的に10歳〜12歳ごろ、いわゆる第二次性徴が始まる時期からです。この時期になると、ホルモンの影響で「アポクリン汗腺」という臭いの元になる汗腺が発達し始め、徐々に特有の臭いが現れるようになります。

第二次性徴とは、簡単にいうと子どもが大人へと成長し始める時期のことで、体つきや体毛、声の変化などが見られるようになります。女性の方が男性よりも早く始まる傾向があり、最近では食生活や生活習慣の影響で、7〜8歳から始まるお子様も増えてきています。

子どものワキガは思春期の自然な体の変化によって起こるものであり、決して特別なことではありません。

ワキガの遺伝が心配な親御様へ

「自分のワキガ体質が子どもに遺伝するのでは?」と心配される親御様は少なくありません。実際、ワキガは遺伝の影響を強く受けると言われており、原因となるアポクリン汗腺の数や働きが親から子へと受け継がれることがあります。

一般的には、両親どちらもワキガ体質の場合、お子様もワキガになる確率は90%以上とされています。どちらか一方がワキガ体質であっても、約70%の確率でお子様に遺伝する可能性があると言われています。

お子様の臭いに気づいたとき、正しく理解し早めにケアや治療に取り組むことで、お子様の心の負担を大きく軽減することができます。

特に思春期のお子様は、臭いや見た目に敏感な時期です。悩みを打ち明けづらいこともあるため、親御様が安心して相談できる存在であることがとても大切です。親子で一緒に向き合うことで、お子様も前向きに対処できるようになります。

心配なことがあれば、まずは一度ご相談ください。専門的な知識をもとに、適切なサポートをご提案させていただきます。

子どものワキガの悩みはデリケート!気持ちのケアも大切です

子どものワキガ対策を考えるとき、大切なのは“臭い”だけでなく、心のケアにも目を向けることです。多くのお子様は、ワキガをとても恥ずかしいことだと感じ、親にも言い出せずに一人で悩みを抱え込んでしまうことがあります。

だからこそ、まずはお子様が安心して話せるような環境づくりが大切です。親として「ちゃんと聞いてあげる」「受け止めてあげる」姿勢を持ち、決して自分の考えを無理に押しつけないようにしましょう。

ワキガ治療をする際も、心身に負担の少ない方法を選ぶことが大切です。最近では、成長途中のお子様に対しても手術を希望する親御さんが増えていますが、治療のタイミングや方法は、お子様の年齢や状態に応じて慎重に考える必要があります。

何よりも大切なのは、お子様の意思を尊重することです。治療をする場合は、親だけで決めず、本人にも内容をしっかり説明し、納得したうえで進めていきましょう。「なぜ治療が必要なのか」を一緒に理解し合うことで、お子様の不安も少しずつ軽くなっていきます。

当院の子どものワキガ治療

お子様のワキガ治療は、心身がまだ発達途中であることから、大人に比べて一層の配慮が求められます。そのため、対応していない医療機関も少なくありません。

当院では、小学生や中学生といった成長期のお子様でも、安心して治療を受けていただけるよう、万全の体制を整えています。実際に、16歳未満のお子様とご一緒に来院される保護者の方も多くいらっしゃいます。初回のカウンセリングでは、十分な時間を確保し、丁寧にご説明するとともに、ご不安や疑問にも一つひとつお応えしています。

当院でご提案する治療法は、いずれもお子様の体への負担を最小限に抑えたものばかりです。学校生活に支障をきたすことなく、無理のないペースでワキガの改善を目指すことが可能です。

ミラドライ

ミラドライは、ワキガ・多汗症の治療法のひとつで、マイクロ波を使用して汗腺を熱で破壊する非侵襲的(切らない)治療です。メスを使わないため傷跡が残らず、ダウンタイムも少ないことから、体への負担が非常に軽いのが特徴です。

一度破壊された汗腺は再生しにくいため、効果は長期的(ほぼ永久的)に持続するとされています。現在行われているワキガ・多汗症の治療法の中でも、効果の高さとダウンタイムの少なさから考えて、非常に優れた治療法といえるでしょう。

当院では、ミラドライをお子様にも安心して受けていただける治療法として提供しております。

当院はミラドライ公式認定医が在籍

ラミュー広島中央クリニックの龍山院長はミラドライの公式認定医を取得しています。
公式認定医は、症例経験数と実技による審査をクリアすると交付されます。
当院ではミラドライ公式認定医が、ミラドライ治療を行います。

子どものワキガ治療は再発を考慮して

一般的に、思春期頃から皮脂腺や汗腺が活発化し、ワキガの臭いを自覚するようになるとされています。しかし、近年では成長や食生活の変化により、小学校低学年のお子様でもワキガの症状を訴えるケースが増加しています。

ただし、アポクリン腺やエクリン腺は思春期以前に切除しても再発の可能性が高いため、手術療法は思春期以降に行うことが望ましいとされています。お子様の成長を考慮し、再発を避けるためには、治療時期や方法を慎重に選ぶことが大切です。

  • ボトックス

    「ボツリヌストキシン注射(ボトックス注射)」は、汗腺を一時的に休止させることで汗を抑え、臭いを軽減することができる治療法です。体にも心にも負担が少なく、お子様にも安心して受けていただける治療です。また、手術に比べてダウンタイムもほとんどなく、学校生活や日常生活に支障をきたすことなく治療が可能です。

  • パースプレックス(制汗剤)

    パースピレックス(Perspirex)は、特許処方により長時間、効果が持続する新しいタイプの制汗剤(医薬品)です。

    ワキに塗布すると、汗腺内の水分に反応。汗腺深部に角栓を作り「フタ」をすることで、発汗を物理的に抑制します。副作用の心配もなく、お子様でも安心して使用できる設計となっています。

子どものワキガチェック

  • 耳垢が湿ってべたついている
  • お風呂後でも臭いが気になる
  • 冬でも汗をかきやすい
  • ワキ毛に白い粉が付く
  • 汗の量が多い
  • ワキの汗ジミが黄ばむ
  • 両親、またはお父様・お母様のどちらかがワキガである

当てはまる項目が1つでもあるとワキガの可能性があります。

よくある質問

ミラドライは1回の治療でどのくらいの効果があり、その効果はどのくらい持続しますか?
ミラドライは、今ある汗腺を100%だとすると、60%から70%の汗腺を破壊し、機能を退化させる事で、汗やニオイを減らす事を目的とした治療です。一度破壊された汗腺は、機能が退化するため、半永久的な効果と言われておりますが、お受け頂くご年齢や汗・ニオイの状態にもよって、2回目の治療が必要となる場合もございます。特に、成長期のお子様に関しましては、お身体の発達とともに、破壊しきれなかった汗腺が活発化したり、ワキの毛の成長と共に新たな汗腺ができてくる可能性もございます。しかし、今現在の症状が少しでも改善されることで、汗やニオイに悩まれているお子様にとって、心のケアになるという面もございます。効果の感じ方や持続期間など、治療に関しましてはメリット・デメリットとございますので、しっかりとご理解頂き、治療をご検討されることをお勧めいたします。
ミラドライは、熱さとか痛みとか感じる治療ですか?痛みがある場合、子供が耐えられる痛みですか?
ミラドライは、マイクロウェーブと呼ばれる電磁波をワキの下の皮膚に照射し、汗やニオイの原因となる汗腺に熱ダメージを与え、破壊する治療です。皮膚表面への熱伝導を防ぐため、ハイドロセラミックで冷却しながら照射しますので、熱のダメージによる熱さはございません。また、お痛みに関しましては、ミラドライを照射する前に、局所麻酔を行いますので、治療中のお痛みもございませんので、ご安心ください。しかし、照射前の局所麻酔は、お注射を使い、ワキの下に麻酔液を注入していきますので、その際は多少チクッとしたお痛みを感じます。お注射が苦手なお子様でも、お痛みで治療を断念された方は、これまでお一人もいらっしゃらないですし、局所麻酔や治療の間も、お子様には安心してお受け頂けるよう、親御様にお付き添いいただく事も可能です。
18歳の子供ですが一人で受診することは可能でしょうか?
ミラドライは、お身体にメスを入れる手術ではないため、血管損傷や神経損傷・合併症のリスクが大幅に抑えられるというメリットがございます。しかし、治療内容や術後の副作用・リスクなどを、しっかりとご理解いただいた上でお受け頂きたい治療ですので、カウンセリング時は親御様も必ずご一緒にご来院くださいませ。カウンセリングをお受け頂いた後に、別日での治療をご希望の場合、治療日のご来院はお子様お一人でのご来院も可能ではございますので、ご理解いただきますようお願い致します。
ミラドライの治療後は、学校を休む必要はありますか?
ミラドライは、ダウンタイムが少なくお受け頂けるという点がメリットのひとつです。しかし、数日間は、腫れやむくみ、多少のお痛みもございますので、土日のお休みを利用されお受け頂く事が、お子様のお身体へのご負担も少なく、お気持ち的にも安心してお受け頂けるかと思います。また、春休みや夏休みなどの期間を利用され、お受け頂くお子様も多くいらっしゃいますので、治療のスケジュールに関しましては、カウンセリング時にしっかりとお伺いし、お応えさせて頂きます。
ミラドライは何歳から治療を受けられますか?
ミラドライは、お受け頂くご年齢の制限を設けていないクリニックもあるようですが、当院では10歳以上(小学校高学年)のお子様からお受けしております。最近では、食生活の変化から体質的なワキガ臭を感じるご年齢も早くなっているというデータもございます。それにより、消極的になってしまったり、いじめという問題に悩まれたりする方も少なくはありません。先ずは、一度カウンセリングでご相談くださいませ。
運動部に所属しているのですが、治療後、運動は可能ですか?
ミラドライは、手術とは違い、術後の固定や厳しい制限などなくお受け頂ける治療です。しかし、局所麻酔や治療の影響により、腫れやお痛み・ツッパリ感や違和感などのダウンタイムが、数日から1週間程度ございます。その間は、できるだけ運動はお控え下さい。お痛みなどのダウンタイムが回復してくる1週間のちには、ワキをしっかりと伸ばすストレッチ運動を行って頂きますので、少しずつ運動は可能となります。術後の経過に関しましては、お痛みの感じ方・腫れの出方など個人差もございますので、お身体に負担のないよう無理なく行って頂ければ問題ございません。
ボトックス注射は1回の治療でどのくらいの効果がありますか?
ボトックス注射は、汗の量の原因となるエクリン腺の働きを、一時的に抑えることで、汗の量を減らす治療です。汗が全くでなくなるという治療ではございませんが、お注射をするだけで、ダウンタイムもほぼなく、簡単に汗の量を減らすことができる為、大変お受け頂きやすい治療となります。しかし、ボトックス注射は、薬剤による治療ですので、約3か月から半年ほどで、薬剤の効果が消失していきます。それに伴い、汗の量も元の状態に戻り、治療前と同じように出始めますので、定期的に繰り返し行う必要がございます。ミラドライによるダウンタイムがネックな方は、先ずボトックス注射を受けられるという方も多くいらっしゃいますので、カウンセリング時にご相談下さいませ。

料金表

施術科目費用
両ワキ通常料金253,000円
  • お薬代・麻酔代として別途16,500円(税込)かかります(検診代含む)

Medical Treatment診療内容

肌・エイジングケア

シミ・肝斑・美肌について
シミレーザー治療
ピコレーザー
フォトシルクプラスフェイシャル
レーザートーニング
フラクショナルレーザー
乳酸ピーリング
ダーマペン4
マッサージピール
リバースピール
ウーバーピール
ヴェルベットスキン
エクソソーム
ヴァンパイアフェイシャル
ビタミンイオン導入
内服薬・サプリメント
シスペラ
色素沈着・黒ずみ・くすみについて
ピコトーニング
レーザートーニング
デリケートゾーントーニング
ニップルトーニング
リップトーニング
シスペラ
ニキビ・ニキビ跡について
フォトシルクプラスフェイシャル
フラクショナルレーザー
ピコフラクショナルレーザー
乳酸ピーリング
マヌカハニーピーリング (マヌカリタッチ)
ダーマペン4
マッサージピール
ウーバーピール
ヴェルベットスキン
ヴァンパイアフェイシャル
エクソソーム
ビタミンイオン導入
サブシジョン
内服薬・サプリメント
シワ・たるみについて
糸リフト
ヒアルロン酸注入法
スネコスパフォルマ注射
ジュビダームビスタボリューマ
ボトックス注射
ダーマペン4
ヴェルベットスキン
ヴァンパイアフェイシャル
ウルトラセルQプラス
脱毛について
医療脱毛
男性脱毛
子どもの医療レーザー脱毛
タトゥー除去について
レーザー除去法(ピコレーザー)
コンビレーザー法
切除法
ほくろ・イボ除去について
電気分解法
エルビウムヤグレーザー
切開法

二重まぶたについて
二重埋没法
二重切開法
目もとの
エイジングケアについて
目頭切開
脂肪除去
アイリフト
(上まぶたのタルミ取り)
眉下リフト
アイリフト
(下まぶたのタルミ取り)
経結膜脱脂法
小顔・あご
輪郭形成・脂肪溶解注射について
小顔注射 BNLS
エラ張り矯正(注入法)
頬・二重アゴの痩身(メソセラピー)
医療アートメイクについて
医療アートメイク(眉)

痩身・ダイエット・脂肪溶解について
GLP-1注射(サクセンダ)
インナーB(脂肪溶解)
ダイエット内服薬
小顔注射 BNLS
ふくらはぎボトックス
ワキガ・多汗症・汗止め注射について
ミラドライ
汗止め注射
子どものワキガ治療

婦人科形成

婦人科形成について
小陰唇縮小術
クリトリス包皮部分切除術
副皮切除
デリケートゾーントーニング
色素沈着・黒ずみ・くすみについて
ピコトーニング
レーザートーニング
デリケートゾーントーニング
ニップルトーニング
リップトーニング
シスペラ

頭髪治療

女性薄毛治療について
HARG+(ハーグプラス)療法
AGA薄毛治療について
HARG+(ハーグプラス)療法

その他

傷跡修正
リストカットについて
エルビウムヤグレーザー(アクションⅡ)
フラクショナルレーザー
切開法
Skin52
ピアスについて
ピアス穴あけ
ピアス穴閉じ・ピアス穴裂傷
ピル外来について
アフターピル
注射・点滴について
注射・点滴
ドクターズコスメについて
ラミューシリーズ

schedule診療スケジュール

2025年 4月
30
31
1
2
3
4
5
龍山Dr龍山Dr龍山Dr
6
7
8
9
10
11
12
龍山Dr龍山Dr龍山Dr龍山Dr
13
14
15
16
17
18
19
龍山Dr柿原Dr柿原Dr柿原Dr龍山Dr
20
21
22
23
24
25
26
龍山Dr柿原Dr柿原Dr龍山Dr龍山Dr
27
28
29
30
1
2
3
龍山Dr浦川Dr浦川Dr梶Dr龍山Dr
2025年 5月
27
28
29
30
1
2
3
龍山Dr浦川Dr浦川Dr梶Dr龍山Dr
4
5
6
7
8
9
10
龍山Dr梶Dr龍山Dr龍山Dr
11
12
13
14
15
16
17
龍山Dr梶Dr龍山Dr龍山Dr龍山Dr
18
19
20
21
22
23
24
柿原Dr柿原Dr柿原Dr梶Dr龍山Dr龍山Dr
25
26
27
28
29
30
31
龍山Dr龍山Dr浦川Dr牧野Dr牧野Dr

定休日

美容皮膚科(担当:山本Dr 柿原Dr)
美容外科(担当:院長龍山Dr 橋本Dr)

予約する

  • ラクラク分割払い
  • お支払い方法について
  • 保護者同意書
  • 採用情報

SSL GMOグローバルサインのサイトシール 本サイトはグローバルサインにより認証されています。
SSL対応ページからの転送情報は暗号化により保護されます。

Clinicクリニックのご案内

住所
〒730-0029 広島県広島市中区三川町2-3 INGビル2階
広島電鉄「八丁堀(広島県)」電停前より徒歩5分
電話番号
フリーダイヤル 0120-088-430
診療時間
10:00 – 18:00 
(完全予約制)
受付時間
9:30 – 19:00 
(日・祝・休診日・年末年始を除く)

監修医師紹介

院長龍山 真知花

  • 【経歴】

    • 2018年3月近畿大学医学部医学科 卒業
    • 2020年3月大阪医科薬科大学附属病院 初期臨床研修 修了
    • 2020年4月大阪医科薬科大学附属病院 皮膚科 入職
    • 2021年4月医療法人 東和会病院/東和会クリニック 入職
    • 2023年11月ラミュー広島中央クリニック 入職
    • 2024年6月中央クリニックグループ ミラドライ技術指導医
  • 【資格・所属学会】

    • ・日本皮膚科学会 正会員
    • ・日本美容皮膚科学会 正会員
    • ・日本抗加齢医学会 正会員
    • ・産業医 認定
    • ・ボトックスビスタ 認定医
    • ・ジュビダームビスタ 認定医
    • ・ミラドライ 認定医

院長紹介はこちら

  • 相談・予約
  • 0120-088-430
  • カウンセリング予約
  • メール相談

PAGE TOP

  • TEL
  • 相談・予約
  • メール相談
  • Web予約